前科を付けたくない場合~示談を成立させるには~
刑事事件においては、前科を付けない処分を得ることが重要となります。前科とは、刑事裁判を経て有罪判 決を得たことを指し、執行猶予判決や罰金刑などであっても前科となります。日本においては、刑事裁判での有罪率は99.9%以上にもなっていることから、前科を付けないためには起訴されない、つまり不起訴処分を得る必要があります。
不起訴処分には、嫌疑なし、嫌疑不十分、起訴猶予の3種類があり、嫌疑なしは無罪が証明された場合、嫌疑不十分は有罪とするには証拠が足りない場合となっています。起訴猶予は、起訴するだけの証拠は揃っているが、被疑者が反省している、賠償が尽くされていることなどから、起訴しない場合を指します。被疑者が罪を認める場合には、示談をすることにより、起訴猶予の形での不起訴処分を求めていくこととなります。
示談とは、刑事事件における加害者と被害者の間の民事上の紛争解決のことを指します。あくまで民事上の紛争解決であるため、刑事上の責任がなくなるというわけではありません。しかし、示談の内容として、加害者が被害者の損害を賠償したり、慰謝料を払ったりする代わりに、被害者は加害者を許し、被害届などを取り下げることが含まれています。被害者が加害者を許していることから、不起訴処分などが得られる可能性が高まります。
示談に当たっては、まず、被害者に連絡先を知る必要があります。加害者と被害者が知り合いというケースを除いて、多くの場合、加害者側が捜査機関に問い合わせて連絡先を入手することとなります。この時、被害者のプライバシーの問題などから、加害者本人が問い合わせても教えてもらえないことも多くなっていますが、守秘義務のある弁護士に示談交渉を依頼すれば、連絡先を入手し、示談交渉に応じてもらえる可能性が高くなります。
被害者の連絡先を知ることができれば、示談の内容について交渉していくこととあります。具体的な交渉事項としては、損害賠償金や慰謝料などを合わせた示談金の額がメインとなります。示談金の額など示談の内容が決まれば、示談書を作成し、それぞれが署名押印することで示談が成立します。
そして示談書のコピーを警察などの捜査機関に提出し、示談の成立を報告することとなります。
示談に関しては、加害者本人が行うことも可能ではありますが、逮捕されている場合は実質的に不可能であり、また加害者に連絡先を知られたくない被害者が教えてくれない場合もあります。そのため示談を成立させるには、弁護士に示談交渉を依頼することが大切です。弁護士に依頼することで示談交渉に応じてもらいやすくなり、適切な額でそして事後的な紛争を回避しつつ、示談を成立させることができます。
二の宮法律事務所は、福井市二の宮を中心に、坂井市、あわら市、大野市、鯖江市、越前市、石川県加賀市、小松市にお住まいの方のお悩み解決に尽力しております。
刑事事件だけでなく、相続問題など、身の回りの法律問題でお困りの際はぜひ二の宮法律事務所までご相談ください。
Knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
被相続人の借金を相続...
財産を相続する方法としては様々なものがありますが、このうち、車や不動産など、経済的価値がプラスの財産から借金な […]
-
相続の対象になる財産...
妻や夫、父や母など身近な方が亡くなった場合、その方を被相続人に相続が始まります。 相続が開始されると被相続人の […]
-
恐喝罪とは?構成要件...
「ある日突然、恐喝事件で家族が逮捕された。」「恐喝の被害届を出された。」このような事態が生じたとき、どういった […]
-
前科を付けたくない場...
刑事事件においては、前科を付けない処分を得ることが重要となります。前科とは、刑事裁判を経て有罪判 決を得たこと […]
-
保釈請求とは~保釈の...
保釈とは、保釈保証金の納付を要件として、被告人勾留の執行を停止し、身柄を解放することをいいます。そもそもの勾留 […]
-
遺留分侵害額請求権(...
■遺留分侵害額請求とは?遺留分が侵害された場合、何もしなくても当然に侵害額分を得ることができるわけではなく、「 […]
Keywordよく検索されるキーワード
Lawyer弁護士紹介

福井弁護士会(登録番号50544)河野 哲(こおの さとる)
官公庁及び上場企業での勤務経験があり、企業勤務時に使命感を抱き弁護士を志した異色の弁護士です。既成概念にとらわれない柔軟な発想と「弁護士はサービス業」というご依頼者様目線の業務を心掛けています。
経歴
- 京都大学水産学科、京都大学ロースクール卒。
- リクルート、京都市役所、日本輸送機(現三菱ロジスネクスト)などでの勤務を経て、2014年弁護士登録。
- 奈良県の法律事務所、福井県のさいわい法律事務所を経て、二の宮法律事務所設立。
Office事務所概要
事務所名 | 二の宮法律事務所 |
---|---|
代表弁護士 | 河野 哲(こおの さとる) |
所在地 | 〒910-0015 福井県福井市二の宮2-28-21セントラルヴィレッジ2階 |
電話番号/FAX番号 | 0776-65-3370/0776-65-2969 |
営業時間 | 9:00~17:00 ※事前予約で時間外対応可能 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で休日対応可能 |
初回相談料 | 30分無料 |
アクセス |
サン二の宮通りダイソー様東側交差点南東角。 1階にフィットネスクラブPOWER LINK様があるビルの2階です。(駐車場あり) |
