Knowledge刑事事件に関する基礎知識や事例
マスコミの報道でしばしば耳にする逮捕が、実際に自分や家族、友人になされたらひどく動揺してしまうでしょう。
しかし、逮捕などされたならば確実に有罪となるわけではありません。日本における高い有罪率は、起訴された後の刑事裁判で有罪となった人の割合を示すものであり、逮捕された人が有罪となる割合ではありません。証拠を収集する、示談交渉をするなどして不起訴処分を得ることができれば有罪を回避することも可能です。
家族などが逮捕されてしまった場合は、いち早く弁護士に相談すること大切です。刑事事件においては、一度逮捕されてしまうと長期間に渡って身柄拘束が続いてしまうことも少なくありません。そのため不起訴処分などの前科のつかない処分を得ることに加えて、早期の身柄解放により会社や学校などでの社会生活に悪影響を最小限にとどめる必要があります。早期の身柄解放には弁護士による証拠収集や示談交渉といった弁護活動が不可欠となります。
また、逮捕されている間は、家族であっても被疑者(俗にいう容疑者)と面会することはほとんどできません。逮捕されている間、家族とも連絡が取れない被疑者と面会し、家族との連絡役を担うことで被疑者の精神的サポート、そして法的なアドバイスをすることも弁護士の役割です。
最終的に起訴され、刑事裁判に至ってしまったとしても、弁護士であれば法廷での弁護活動までサポートすることができます。
二の宮法律事務所は、福井市二の宮を中心に、坂井市、あわら市、大野市、鯖江市、越前市、石川県加賀市、小松市にお住まいの方のお悩み解決に尽力しております。
刑事事件でお困りの際は、経験豊富な二の宮法律事務所までご相談ください。
-
痴漢の示談金相場はいくら...
■ 痴漢とは痴漢とは、各都道府県が定める条例(迷惑防止条例)に違反する行為、または刑法が定める強制わいせつ罪( […]
-
詐欺罪とは~構成要件や逮...
■詐欺罪の成立要件詐欺罪が成立するためには、①欺罔行為(相手方をだます行為)②欺罔行為による相手方の錯誤③錯誤 […]
-
盗撮の示談金相場はいくら...
ご自身やご家族が盗撮事件に巻き込まれてしまった場合、おおよその示談金はいくらくらいであるのかについて、刑事事件 […]
-
家族が万引きで逮捕された...
家族が万引きで逮捕されてしまった場合、どのように刑事手続きが流れていくのでしょうか。そして、ご家族はどのように […]
-
器物損壊で罪に問われるの...
器物損壊とは、他人の器物を壊したり、使用不能の状態にしたりすることを指します。例えば、他人の車のタイヤに穴をあ […]
-
窃盗罪の公訴時効は何年?...
窃盗罪とは、他人の占有する財物を、暴行・脅迫の手段によらず、占有者の意思に反して窃取することによって成立する犯 […]
-
覚醒剤取締法違反による逮...
刑法典にはさまざまな犯罪類型が定められており、犯罪によってその弁護の方法なども異なります。以下では、そうした犯 […]
-
恐喝罪とは?構成要件や時...
「ある日突然、恐喝事件で家族が逮捕された。」「恐喝の被害届を出された。」このような事態が生じたとき、どういった […]
-
特殊詐欺の受け子で逮捕さ...
特殊詐欺とは、オレオレ詐欺や架空請求詐欺をはじめとする、被害者をだまして金銭を指定の口座に振り込ませたりするこ […]
-
民事事件と刑事事件|手続...
民事事件とは私人同士、市民同士で起こる争いごとのことです。お金の貸し借りで困ったときの処理手続、慰謝料を請求す […]
Knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
不動産・土地の相続|...
■相続財産の分け方遺産分割とは、具体的な相続財産の分配のことをいい、遺産分割は相続人同士の話し合いを行って決定 […]
-
相続の対象になる財産...
妻や夫、父や母など身近な方が亡くなった場合、その方を被相続人に相続が始まります。 相続が開始されると被相続人の […]
-
相続における限定承認...
「限定承認」とは、被相続人がプラスの財産とマイナスの財産がある場合に、プラスの財産の範囲でのみマイナスの財産を […]
-
痴漢・わいせつとは~...
痴漢とは、公共の場や電車内などで他人の身体を触るなどの行為を指します。単に触るだけでなく、性器等を押し付ける行 […]
-
遺産分割協議書の作成...
■遺産分割協議とは具体的にどのようにして相続財産を分配するかについては、相続人同士の話し合いを行って決定する必 […]
-
相続でもめる原因とは...
■相続財産が原因でもめるパターン・相続財産に不動産がある相続財産が実家とわずかな現金のみという場合だと、実家を […]
Keywordよく検索されるキーワード
Lawyer弁護士紹介

福井弁護士会(登録番号50544)河野 哲(こおの さとる)
官公庁及び上場企業での勤務経験があり、企業勤務時に使命感を抱き弁護士を志した異色の弁護士です。既成概念にとらわれない柔軟な発想と「弁護士はサービス業」というご依頼者様目線の業務を心掛けています。
経歴
- 京都大学水産学科、京都大学ロースクール卒。
- リクルート、京都市役所、日本輸送機(現三菱ロジスネクスト)などでの勤務を経て、2014年弁護士登録。
- 奈良県の法律事務所、福井県のさいわい法律事務所を経て、二の宮法律事務所設立。
Office事務所概要
事務所名 | 二の宮法律事務所 |
---|---|
代表弁護士 | 河野 哲(こおの さとる) |
所在地 | 〒910-0015 福井県福井市二の宮2-28-21セントラルヴィレッジ2階 |
電話番号/FAX番号 | 0776-65-3370/0776-65-2969 |
営業時間 | 9:00~17:00 ※事前予約で時間外対応可能 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で休日対応可能 |
初回相談料 | 30分無料 |
アクセス |
サン二の宮通りダイソー様東側交差点南東角。 1階にフィットネスクラブPOWER LINK様があるビルの2階です。(駐車場あり) |
